ノートPCのCPUを換装した話・後編

前編ではCeleron B815からCore i7-2670QMに換装したわけだが、今回の後編ではシネベンチを用いたスコア計測や温度測定を計測したのでそれを確認していきたい。
ちなみに、換装後にいつも通りに立ち上げてみたが ...
ノートPCのCPUを換装した話・前編

筆者が何かあった時用のサブ兼おもちゃとして使っている古いノートPCがある。
某パソコンの工房より買ったもので、それを以下の様にカスタムしていた。
OS:Windows 7 Home Premium → Win ...自作PCのパーツ選定基準《PCケース編》

こちらのページはPCパーツを選定する時の基準《PCケース編》をまとめた記事だ。きっかけとなる記事はこちら《自作PCのパーツ選定基準について考える事》になるため、もしまだ見ていなければよろしければ見てほしい。
PCケース引用:Co ...自作PCのパーツ選定基準《CPUクーラー編》

こちらのページはPCパーツを選定する時の基準《CPUクーラー編》をまとめた記事だ。きっかけとなる記事はこちら《自作PCのパーツ選定基準について考える事》になるため、もしまだ見ていなければよろしければ見てほしい。
CPUクーラー引 ...自作PCのパーツ選定基準《電源ユニット編》

こちらのページはPCパーツを選定する時の基準《電源ユニット編》をまとめた記事だ。きっかけとなる記事はこちら《自作PCのパーツ選定基準について考える事》になるため、もしまだ見ていなければよろしければ見てほしい。
電源ユニット引用: ...自作PCパーツ選びの閑話休題《APU編》

こちらのページはPCパーツを選定する時の参考程度してまとめた記事だ。自作PCには直接関係ないのであくまでも閑話休題としているが、自作PCについて詳しく知りたい方はきっかけとなる記事であるこちら《自作PCのパーツ選定基準について考える事 ...
自作PCのパーツ選定基準《グラフィックボード【AMD】編》

こちらのページはPCパーツを選定する時の基準《グラフィックボード編【AMD】》をまとめた記事だ。きっかけとなる記事はこちら《自作PCのパーツ選定基準について考える事》になるため、もしまだ見ていなければよろしければ見てほしい。
自作PCのパーツ選定基準《グラフィックボード【NVIDIA】編》

こちらのページはPCパーツを選定する時の基準《グラフィックボード編》をまとめた記事だ。きっかけとなる記事はこちら《自作PCのパーツ選定基準について考える事》になるため、もしまだ見ていなければよろしければ見てほしい。
グラフィック ...自作PCのパーツ選定基準《ストレージ編》

こちらのページはPCパーツを選定する時の基準《ストレージ編》をまとめた記事だ。きっかけとなる記事はこちら《自作PCのパーツ選定基準について考える事》になるため、もしまだ見ていなければよろしければ見てほしい。
ストレージ(HDD/ ...自作PCのパーツ選定基準《メモリ編》

こちらのページはPCパーツを選定する時の基準《メモリ編》をまとめた記事だ。きっかけとなる記事はこちら《自作PCのパーツ選定基準について考える事》になるため、もしまだ見ていなければよろしければ見てほしい。
メモリ引